|
日記
2022年04月08日 10:16
ご入園、ご入学されましたみなさん、心からお祝いを申し上げます。
みなさんの入園、入学を、心から嬉しく思っています。
今日から次の三つのことを、おうちでも、学校でも、しっかりやってください。
まず一つ目は、元気に「おはよう」、「こんにちは」、「さようなら」と挨拶をする。そして、元気に「はい」と返事をする、ということです。目と目を合わせて、しっかりと声に出して、挨拶と返事の言葉を伝えてください。
二つ目は、話をしっかりと聴く、ということです。これも、話している人の目を見て、よく話を聴いてください。話している人の目を、しっかりと見ることが大切です。
三つ目は、「ありがとう」、「ごめんなさい」がちゃんと、言える人でいてください。これも、しっかりと言葉で伝えることが大切です。
はじめての幼稚園、小学校で不安だと思いますが、新しいお友達、先生たちと一緒に楽しみ、運動に、勉強に、遊びに、いろんなことにチャレンジして頑張ってください。
2022.4.6
NPO足柄フットボールクラブ
育成統括 橋本 誠乃
日記
2022年01月01日 10:00
子どものもつ気持ちも大切にしながら、
教室を通して伝えられることを
今年も多くの子どもたちに届けてまいります。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2022年元旦
NPO足柄フットボールクラブ
橋本 誠乃
日記
2021年10月26日 14:18
橋本 誠乃 HASHIMOTO MISAKI
ここで、運動会のあるあるをお話しします。
親は運動会前に、子どもに必要以上に気合を入れたり、かけっこで1番をとってきなさい、とあれこれ言い聞かせる人がいますが、これは逆効果です。
親は自分が心配だから子どもにあれこれ言うだけなんです。親の心配を子どもの頭に乗せて、子どもを運動会に送り出してしまう。それでは子どもは力を発揮できません。心配を口に出すのは、子どもに心配事の暗示をかけるということなんです。不吉な予言をしているようなものです。
競泳の北島康介選手が北京五輪で二冠を達成したときにコーチが競技前にかけた言葉は、「勇気を持って、ゆっくり行け」だったそうです。
要は、緊張している子どもをいかにリラックスさせるかが大事なのです。
一番いいサポート方法は、子どもに「ああしろ、こうしろ」とは言わず、いつも通り毎日学校へ送り出すように接すること。一言だけ「運動会を楽しんできてね」「いつも通り頑張ってね」と心の中で祈る(応援する)だけです。普段通りの力が子どもの100%の力なのです。
現在、未就学児、小学生低学年の子ども達を対象にした『3つの運動・スポーツ習慣化促進教室』を開催中!
子ども達の発育発達・身体能力・運動能力・体力向上やスポーツの魅力を知ってもらうために、スポーツ普及活動を行っています!
① KIDSフットサル教室(年少~小学1年生)
② ボール遊び運動‐バルシューレ教室(年少~小学2年生)
③ 小田原キッズかけっこ教室(年少~小学3年生)
各教室は毎月1回開催しています。参加児童は随時受付中!詳細は足柄FCのHPをご覧ください。
■参考ページ
日記
2021年03月25日 11:39
橋本 誠乃 HASHIMOTO MISAKI
皆様お久しぶりです。
冬の季節に入り新型コロナウイルスの第3波が到来し、今年の初めに再び緊急事態宣言が発令されました。
前回の緊急事態宣言とは状況が変わり、学校やクラブ活動は休校せず、子ども達の毎日の生活サイクルは継続されました。
塾やスポーツ教室等も感染症対策を徹底した上で行っていましたね。
そういう意味では子ども達のストレスやメンタル面、遊びやスポーツで体を動かす機会が失われなかったのは良いことだと思います。
これから、卒業式、入学式等、子ども達にとって一生の思い出になる行事が行われます。親御様も子ども達の晴れ姿を見るのを楽しみにしているはずです。学校側も密にならないように人数制限や対策を講じているはずです。素晴らしいものになることを祈っています。
最後に、個人的に興味があることをお話しすると、夏に予定されている東京オリンピックが開催されるのか?日本のプロスポーツも開催するにあたり、選手や関係者のPCR検査、観客の人数制限や入場の際の検温チェック、施設の感染症対策の設備など、スポーツをする側もスポーツをみる側もお互いが「安心・安全」でできる環境をしっかり整えています。
オリンピックを開催することで、海外からの受け入れの対応等、課題は山積みですが、大会に出場する選手達の4年間の努力(オリンピックを目標にしていたこと)を考えると開催してほしい気持ちでいっぱいです。
日記
2020年10月05日 11:08
橋本 誠乃 HASHIMOTO MISAKI
ですが、今年の運動会は、時間の短縮、平日での開催、保護者の人数制限、様々な規定を設けての運動会となっています。中止になってしまった学校は非常に残念です……。
運動会は、生徒が密接しますし、保護者らが多数参加すると、3密状態になりかねません。
新型コロナがまだ油断できない状況の中、子ども達のために、様々な対策(感染症対策ガイドライン)を講じて、運動会を開催する学校、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
保育園・幼稚園の年長さん、小学校の6年生の生徒さんは最後の運動会となります。
規模が縮小した「ミニ運動会」になったとしても、運動会ができる喜びを感じながら、お友達と最高の思い出をつくり、記憶に残る運動会になってほしいと願っています。
~お知らせ~
10月のバルシューレ教室……10月18日(日)
10月のかけっこ教室……10月31日(土)
マイスターブログ管理者
その道の巨匠にお話を伺うマイスターブログ、今回は「足柄フットボールクラブ」の橋本誠乃さまにご寄稿いただきました。
not enough data