|
日記
2023年01月13日 10:28
礼を通して、スポーツをすることに感謝することの大切さを学びます。
また、応援やサポートしてくださる方々、スポーツができる環境や場所にも感謝の気持ちを現して挨拶するのも同じです。
大人になっても大切な事ですので、小さい頃からしっかりと躾をして、「礼」「挨拶」ができる子どもになってもらいたいです。
2023.1.9
NPO足柄フットボールクラブ
育成統括 橋本 誠乃
日記
2022年10月12日 11:39
そういった背景があり、秋はスポーツというイメージが広がっていったんですね。
一昨年、昨年はコロナ禍で、“みんなで一緒にスポーツをする” “みんなで一緒にイベントに参加する”ということがあまりできなかったので、今年はお友達や友人を誘ってイベントやスポーツを是非楽しんでください!
秋が終われば季節はいよいよ冬になります。体調管理に気をつけて年末、2023年へと進んでまいりましょう♪
2022.10
NPO足柄フットボールクラブ
育成統括 橋本 誠乃
日記
2022年04月08日 10:16
ご入園、ご入学されましたみなさん、心からお祝いを申し上げます。
みなさんの入園、入学を、心から嬉しく思っています。
今日から次の三つのことを、おうちでも、学校でも、しっかりやってください。
まず一つ目は、元気に「おはよう」、「こんにちは」、「さようなら」と挨拶をする。そして、元気に「はい」と返事をする、ということです。目と目を合わせて、しっかりと声に出して、挨拶と返事の言葉を伝えてください。
二つ目は、話をしっかりと聴く、ということです。これも、話している人の目を見て、よく話を聴いてください。話している人の目を、しっかりと見ることが大切です。
三つ目は、「ありがとう」、「ごめんなさい」がちゃんと、言える人でいてください。これも、しっかりと言葉で伝えることが大切です。
はじめての幼稚園、小学校で不安だと思いますが、新しいお友達、先生たちと一緒に楽しみ、運動に、勉強に、遊びに、いろんなことにチャレンジして頑張ってください。
2022.4.6
NPO足柄フットボールクラブ
育成統括 橋本 誠乃
日記
2022年01月01日 10:00
子どものもつ気持ちも大切にしながら、
教室を通して伝えられることを
今年も多くの子どもたちに届けてまいります。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2022年元旦
NPO足柄フットボールクラブ
橋本 誠乃
日記
2021年10月26日 14:18
橋本 誠乃 HASHIMOTO MISAKI
ここで、運動会のあるあるをお話しします。
親は運動会前に、子どもに必要以上に気合を入れたり、かけっこで1番をとってきなさい、とあれこれ言い聞かせる人がいますが、これは逆効果です。
親は自分が心配だから子どもにあれこれ言うだけなんです。親の心配を子どもの頭に乗せて、子どもを運動会に送り出してしまう。それでは子どもは力を発揮できません。心配を口に出すのは、子どもに心配事の暗示をかけるということなんです。不吉な予言をしているようなものです。
競泳の北島康介選手が北京五輪で二冠を達成したときにコーチが競技前にかけた言葉は、「勇気を持って、ゆっくり行け」だったそうです。
要は、緊張している子どもをいかにリラックスさせるかが大事なのです。
一番いいサポート方法は、子どもに「ああしろ、こうしろ」とは言わず、いつも通り毎日学校へ送り出すように接すること。一言だけ「運動会を楽しんできてね」「いつも通り頑張ってね」と心の中で祈る(応援する)だけです。普段通りの力が子どもの100%の力なのです。
現在、未就学児、小学生低学年の子ども達を対象にした『3つの運動・スポーツ習慣化促進教室』を開催中!
子ども達の発育発達・身体能力・運動能力・体力向上やスポーツの魅力を知ってもらうために、スポーツ普及活動を行っています!
① KIDSフットサル教室(年少~小学1年生)
② ボール遊び運動‐バルシューレ教室(年少~小学2年生)
③ 小田原キッズかけっこ教室(年少~小学3年生)
各教室は毎月1回開催しています。参加児童は随時受付中!詳細は足柄FCのHPをご覧ください。
■参考ページ
マイスターブログ管理者
その道の巨匠にお話を伺うマイスターブログ、今回は「足柄フットボールクラブ」の橋本誠乃さまにご寄稿いただきました。
not enough data