カバー

小田原てくてくレポート:鈴廣 かまぼこ博物館
PAGE 1 2 3 4 5 6 7 8

呼び出しさん鈴廣今昔と題したコーナーでは、相撲の呼び出しさんが着ている着物が展示してあります。実は鈴廣さんの鈴木家は明治の名横綱「常陸山谷衛門」のご子孫なのだそうです。そんな歴史とご縁があるから、「鈴廣」の羽織を着た呼び出しさんを目にするんですね。

ポストカード

かまぼこ博物館にはミュージアムショップもあります。
木工おもちゃ作家の作品や、画家、イラストレーターのオリジナルTシャツやポストカード(絵はがき)など、センスのいい商品が売られています。
AONOが気に入ったのは鈴廣さんのカレンダーなどの絵を書いている方のポストカード。箱根七福神のものを買いました。

箱根七福神ポストカード 御絵布

御絵布もなかなか良かったです。
箱根百年水のボトルも売っていました。

かまぼこ手作り体験教室こちらに来たからには、ぜひ体験したいのがかまぼこ手づくり体験教室
今回、残念ながら我が家は小3の娘と3才のチビ息子と私の3人だけだったので参加しませんでしたが、(小学生以下の子供は父兄同伴なのです)この次は父さんや小6の兄ちゃんを連れてきて、いっしょにかまぼこ作りをしてみたいと思いました。
ちょうど教室が始まったので、見学させてもらいました。

内容は、30分ほどかまぼこの板付けやちくわの手巻きをしたあと、焼きたてのちくわを食べながらかまぼこが蒸しあがるのを待つ、というものです。
当日の参加も可能ですが、前もって電話やインターネットのEメールで予約(アドレスは下記参照)もできます。
団体などの場合は予約したほうが良いかと思います。

かまぼこ手づくり体験教室のご案内(開催時間)
第1回 10:20~11:10/かまぼこのお渡しは12:20から
第2回 11:40~12:30/かまぼこのお渡しは13:40から
第3回 13:30~14:20/かまぼこのお渡しは15:30から
第4回 14:50~15:40/かまぼこのお渡しは16:50から

※ シーズンによっては若干変更する場合があります。
※ 毎週水曜日はちくわのみの体験教室になります。

[参加料] 大人、小人共、1名 1500円(税別)
参加料は実際に作る人の分です。(子供に同伴のみの方は不要です。)

手作り体験の様子1級技能士の職人さんが、やさしく指導してくれます。
(現在鈴廣さんには1級技能士、2級技能士とも6名づついらっしゃるそうです。)
作り終わったかまぼこが蒸しあがるまで70分ほどかかるので、時間のない方は宅配便で送ってもらうこともできます。
後で受付で記念写真も撮影してもらえます。
詳しいことをお知りになりたい方は、鈴廣かまぼこ博物館のホームページでご確認ください。

前のページヘ← →次のページヘ

バナー

広告

広告

本サイトの閲覧については、ブラウザの最新バージョンのご使用を推奨致します。

Copyright©Commerce and store confederation of Odawara, NISHINADAVID Co.,Ltd 2000- All rights reserved.