 |
小田原てくてくレポート 第7回
樹齢320年!長興山のしだれ桜
(2002年3月)
今年(2002年)は梅も早かったけれど、桜が咲くのも本当に早かったですね。
うちは長男が小学校を卒業したのですが、卒業式の時にはすでに八分咲き。
中学の入学式ではすでに葉桜状態でした。
前回の梅同様、桜が散っちゃう前にと、3月のうちに出かけてきました。
|
長興山は小田急線入生田駅から歩いて行くことができます。
案内地図入りのチラシを駅で配っていたので、一部もらいました。
駅を出て、最初の角を右に曲がってガードをくぐると、以前レポートした地球博物館に行ってしまうので、今日は左に曲がります。
突き当たりを右に曲がった道は、昔ながらの建物が並んでいます。
一般のお家なのでしょうが、なんかとってもいい雰囲気です。
みかんやキウイフルーツなどが売られていました。
しばらく行くと長興山の入口が見えてきます。 |
|
|
|
|
↑今回見てきたところ (●印をクリックするとその場所のレポートにジャンプします)。 |
先ほど、駅から歩けると書きましたが、歩けるっていうか、歩いてしか行かれないというか…。
参道は車も通れますが、上には駐車場はありません。タクシーを使って来ていたお年寄りもいらっしゃいましたが、基本的には徒歩です。
しだれ桜のところまでは道は良いのでベビーカーも通れます。ただし、坂をガンガン上ります。お父さんお母さんの頑張りにかかってます。
チビ息子が病み上がりだったので、今回家族はお留守番。やっぱり小さい子にはちょっとキツイかな。子供にもよるだろうけど。
周辺にも駐車場は無いようです。
どうしても車で来たい方は、小田原駅周辺の駐車場を利用して、小田原から電車で入生田まで来るのもいいかもしれません。 |
長興山 紹太寺 | 参道 | しだれ桜 | 鉄牛和尚 寿塔 | 稲葉一族の墓 |