- ホーム
- 観光情報
- 小田原てくてくレポート
- 樹齢320年!長興山のしだれ桜
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
稲葉氏一族の墓を出て、石段へ向かう辺りは一面みかん畑。 その周りを縁取るようにお茶の木が並んでいます。 ここには昔、主要な伽藍が建っていたのだそうです。 配置図の看板を見ると、仏殿や書院など、かなり大きくて立派な建物があったことがわかります。
この橋は‘透天橋’、ここにある池は‘放生池’といい、鉄牛禅師がその昔、捕らえられた魚を慈悲の心で放してやる「放生会」を行ったのだそうです。
上から見下ろすと目が回りそう? 上ってくる人たちは、みんなフーフー言っています。ご苦労様です。 AONOはためしに数えながら下りてみました。 「1、2、3、4、…」 すれ違う人に聞かれないように、小さな声で数えていたのがいけなかったのかな? 駅でもらったチラシには358段と書いてあったけれど、AONOは309段しかカウントできませんでした。どこでまちがえたのかなぁ。 いまさら戻って数え直すなんてことはしたくないので、まあ良しとしました。
心配な人は桜のところまで戻って、来た坂を下りた方が良さそうです。 紹太寺の横を通り、石の門を抜けて、先ほどの民家の前でみかんを買って駅へ向かいました。 |
前のページヘ← | →次のページヘ |